観光ナビ

1402根井館

土田家住宅

概要土田家住宅は、17世紀に建築された県内で最も古い農家住宅です。土田家の祖先は木曽義仲の四天王の一人、根井(ねのい)行親(ゆきちか)の末裔です。この中門(ちゅうもん)造りとしては珍しく、中世武士住宅の「主殿(しゅでん)造り」の系統を引いて...
14土田家住宅

根井館

概要根井館(ねのいだて)根井氏は木曽義仲の四天王根井(ねのい)行親(ゆきちか)の一族で、浪々の末、根井館によりました。由利十二頭の大井義久とゆかりがあり、信州根々井(ねねい)村出身であるといわれております。四代(又は三代)大井満安に攻め入っ...
1502根城館

八幡神社

概要八幡(はちまん)神社(じんじゃ)根城館(ねじょうたて)の一隅(いちぐう)に鎮座する八幡神社は永禄期に矢島の領地を治めていた「由利十二頭」の一人、大井五郎満安(みつやす)が創建したと伝承されております。屋根の重厚感や象(ぞう)鼻(ばな)、...
15八幡神社

根城館

概要根城館(ねじょうだて)応仁元年(1467)由利郡に十二頭の地頭が下されたが、これを由利十二頭といい、この時代はおよそ130年間続きました。信州小諸(こもろ)在(ざい)大井(おおい)の庄(しょう)から矢島の主となって下った大井義久は、この...
14土田家住宅

矢島郷土資料館

概要矢島郷土資料館(やしまきょうどしりょうかん)矢島郷土資料館は、矢島地域の自然や歴史をよく知る学習の場として、昭和60年に開設されました。歴史や民俗などの資料及び鳥海山の生い立ちや動植物に関する資料の収集保存や、先人の築いてきた文化や業績...
1201廣祐寺

宇賀神社

概要宇賀(うが)神社(じんじゃ)宇賀神社は、御神体(ごしんたい)に宝暦12年(1762)に開眼と書いてあり、同年代の古絵図にも「弁天」と印され、鳥居と石神(いしがみ)が書かれております。矢島藩生駒氏再建の神明社の祭典「八朔(はっさく)祭(ま...
18宇賀神社

川代山観音堂

概要川代山(かわだいさん)観音堂(かんのんどう)川代山観音堂は、正式な呼び名は「川代山(かわだいさん) 千手(せんじゅ)観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)座像(ざぞう)といい、地域では親しみを込めて通所「観音(かんのん)様」よばれております...