寺院コース

寺院コース

0101八森城址

矢島駅

概要 矢島駅は鳥海山ろく線の終点駅であり、地域の交通手段、鳥海山観光の玄関口として利用されております。矢島線は大正11年に横(おう)荘(しょう)鉄道株式会社が羽後本荘から中間の前郷(まえごう)駅までの部分開業をいたしましたが、昭和12年に国...
0401祥雲寺

龍源寺

概要 曹洞宗 金嶺山(きんれいざん) 龍源寺(りゅうげんじ)龍源寺は、元和9年(1623)に常陸の国より矢島三千石を拝領した打越(うてち)光隆(みつたか)、光久(みつひさ)親子が現在の場所に、打越氏の菩提寺として開基したお寺で、令和5年には...
05金刀比羅神社

祥雲寺

概要 曹洞宗 大雄山(だいゆうざん) 祥雲寺(しょううんじ)祥雲寺は現在のにかほ市院内の禅林寺(ぜんりんじ)14世心翁全達(しんおうぜんたつ)和尚(おしょう)によって慶長15年(1610)由利本荘市矢島町川辺に開創されました。元禄9年(16...
0301龍源寺

金刀比羅神社

概要 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)金刀比羅神社は、生駒高俊公が寛永17年(1640)に讃岐から国替えされた際に、日頃信仰の厚かった領内の象(ぞう)頭山(ずざん)金毘羅(こんぴら)大権現(だいごんげん)の神霊を分霊し、従来から打越氏が鬼門...
0503民部坂

河西家住宅

概要 河西(かわにし)家住宅河西家は、生駒高俊公が讃岐国17万石から1万石で矢島に移封された寛永17年(1640)に随行してきた武士の家で、矢島13代親敬公の明治維新まで230年間、目付・代官等の責務を遂行した家でもあります。現在の河西家は...
0502河西家住宅

民部坂

概要 民部(みんぶ)坂当時、年貢は八森城の裏口より納められておりました。民部(みんぶ)坂は八森城の裏手にあたるため、農民は荷車に年貢を積んで、石畳の坂を上ってきたとされております。民部坂という名前の由来は、坂のところに桜庭民部が住んでいたこ...
0502河西家住宅

水神様と不動の滝

概要 水神様・不動の滝矢島町家中の河西家のあたりに住んでいた生駒藩士櫻庭佐左ヱ門が願主となり、安政6年(1859)に当時多発していた災害防止を祈願するため、姻戚関係のあった御典医(ごてんい)の相庭家所有地に、丁内有志と共に不動明王碑を建立し...
0502河西家住宅

乾田馬耕碑

概要 乾田馬耕碑(かんでんばこうひ)明治時代まで、地域の稲作の多くは湿田で行われ、人の手による田起こしが主流でした。明治34年(1901)矢島町木在の三浦芳治は、こうした状況から米質の改良と生産性を高めるため、湿田から乾田。そして人力から馬...
0301龍源寺

福王寺

概要 真言宗智山派 鳥海山(ちょうかいさん)・福王寺(ふくおうじ)福王寺は、鳥海山修験信仰の開祖、理源大師を創始として開基されました。開基は和銅5年(712年)と言われ、1,300年以上の歴史をもつ県内有数の由緒あるお寺です。矢島修験の十八...
0801福王寺

壽慶寺

概要 法華宗本門流 正明山(しょうみょうざん) 壽慶寺(じゅけいじ)開創は寛永4年(1627)、打越左近将監光隆公が法華堂を建立しました。その後、寛文12年(1672)、生駒氏家老(市橋定右衛門尉藤原正明)が内室の三代藩主生駒親興の従姉(い...
0901壽慶寺

矢島神明社

概要 矢島(やしま)神明社(しんめいしゃ)矢島神明社は、往古より当町内に鎮座し、寛永17年(1640)生駒氏の所領となり、神明社が一郷領地の鎮守となりました。元は福王寺の左下方に鎮座しておりましたが、慶応4年(1868)の戊辰の役にて焼失し...
10矢島神明社

廣祐寺

概要 真宗大谷派 信行山(しんぎょうざん)・廣祐寺(こうゆうじ)廣祐寺の開祖は往相(おうそう)院釈(いんしゃく)廣祐(こうゆう)で、寺号を「廣祐寺(こうゆうじ)」としたお寺です。廣祐の父、廣西(こうざい)は慶長年間(1596~1615)、加...
1302大井五郎満安の墓

高建寺

概要 曹洞宗 嶺松山(れいしょうざん)・高建寺(こうけんじ)応永34年(1427)、越後村上、耕雲寺の傑堂(けつどう)能(のう)勝(しょう)禅師(ぜんじ)によって開創されました。能勝禅師は楠木正成の孫にあたります。能勝禅師は、戦で敵の流れ矢...
1502根城館

八幡神社

概要 八幡(はちまん)神社(じんじゃ)根城館(ねじょうたて)の一隅(いちぐう)に鎮座する八幡神社は永禄期に矢島の領地を治めていた「由利十二頭」の一人、大井五郎満安(みつやす)が創建したと伝承されております。屋根の重厚感や象(ぞう)鼻(ばな)...
1201廣祐寺

宇賀神社

概要 宇賀(うが)神社(じんじゃ)宇賀神社は、御神体(ごしんたい)に宝暦12年(1762)に開眼と書いてあり、同年代の古絵図にも「弁天」と印され、鳥居と石神(いしがみ)が書かれております。矢島藩生駒氏再建の神明社の祭典「八朔(はっさく)祭(...
18宇賀神社

川代山観音堂

概要 川代山(かわだいさん)観音堂(かんのんどう)川代山観音堂は、正式な呼び名は「川代山(かわだいさん) 千手(せんじゅ)観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)座像(ざぞう)といい、地域では親しみを込めて通所「観音(かんのん)様」よばれておりま...