1601矢島郷土資料館 鳥海山麓地区総合案内所 概要鳥海山麓地区総合案内所(ちょうかいさんろくちくそうごうあんないじょ)鳥海山麓地区総合案内所は鳥海山麓地区の農村の持つ豊かな環境、景観と伝統、文化を訪れる人々へ案内することを目的に、平成18年3月に完成しました。施設は鳥海山麓地区の伝統的... 1601矢島郷土資料館17矢島駅市街地エリア観光ナビ
0101八森城址 由利本荘市さくらマップ(矢島地域) 郷内水力発電所・鶯川調整池昭和15年に建設された郷内水力発電所は、矢島と鳥海地域の境界付近にあり、昔から桜の名所となっています。古木となったソメイヨシノは、発電所の塔などと矢島地域の変わらぬランドマークとなっています。愛宕西宮神社ふれあい公... 0101八森城址02矢島神社1601矢島郷土資料館17矢島駅2001愛宕西宮神社9001由利本荘市さくらマップ(矢島地域)城址周辺コース市街地エリア観光ナビ
0502河西家住宅 民部坂 概要民部(みんぶ)坂当時、年貢は八森城の裏口より納められておりました。民部(みんぶ)坂は八森城の裏手にあたるため、農民は荷車に年貢を積んで、石畳の坂を上ってきたとされております。民部坂という名前の由来は、坂のところに桜庭民部が住んでいたこと... 0502河西家住宅0504水神様と不動の滝0505乾田馬耕碑05金刀比羅神社17矢島駅寺院コース市街地エリア観光ナビ
1102斎藤寅次郎が育った家(跡地) 大井家住宅 概要矢島町舘町の大井家は、江戸時代中期の宝暦年間(1750年代)より酒造業を営んでいた家系で、藩財政にも関与していた旧家です。特筆すべき事として、天保飢饉の際には、窮乏する藩財政の立て直しの一環として、酒田本間家との借財交渉において、陣頭指... 1102斎藤寅次郎が育った家(跡地)17矢島駅城址周辺コース市街地エリア観光ナビ
1402根井館 土田家住宅 概要土田家住宅は、17世紀に建築された県内で最も古い農家住宅です。土田家の祖先は木曽義仲の四天王の一人、根井(ねのい)行親(ゆきちか)の末裔です。この中門(ちゅうもん)造りとしては珍しく、中世武士住宅の「主殿(しゅでん)造り」の系統を引いて... 1402根井館17矢島駅市街地エリア観光ナビ資料館コース