1601矢島郷土資料館

1601矢島郷土資料館

魚形文刻石

概要魚形文刻石(ぎょけいもんこくせき)は、通称鮭石(サケイシ)とも呼ばれ、30㎝~1m前後の自然石に魚形を刻んだ石の総称で、石小刀を使用して線刻されたと考えられています。魚形を表した目的については、色々考えられていますが、豊漁を祈るためだっ...
1601矢島郷土資料館

鳥海山麓地区総合案内所

概要鳥海山麓地区総合案内所(ちょうかいさんろくちくそうごうあんないじょ)鳥海山麓地区総合案内所は鳥海山麓地区の農村の持つ豊かな環境、景観と伝統、文化を訪れる人々へ案内することを目的に、平成18年3月に完成しました。施設は鳥海山麓地区の伝統的...
0101八森城址

由利本荘市さくらマップ(矢島地域)

郷内水力発電所・鶯川調整池昭和15年に建設された郷内水力発電所は、矢島と鳥海地域の境界付近にあり、昔から桜の名所となっています。古木となったソメイヨシノは、発電所の塔などと矢島地域の変わらぬランドマークとなっています。愛宕西宮神社ふれあい公...
0101八森城址

矢島駅

概要矢島駅は鳥海山ろく線の終点駅であり、地域の交通手段、鳥海山観光の玄関口として利用されております。矢島線は大正11年に横(おう)荘(しょう)鉄道株式会社が羽後本荘から中間の前郷(まえごう)駅までの部分開業をいたしましたが、昭和12年に国有...